煎茶道翼仙教室よくせん国内旅ブログ

旅好き茶道家よくせんの旅行ブログです。日本各地の地域文化の良さを発見し、それを発信します。日本の良さを表現できる茶道家になります!

【山形旅行ブログ】山形観光1番人気「銀山温泉」の楽しみ方6選【大人の休日・日帰り・デートにも】

こんにちは。

大阪煎茶道教室の翼仙です。

今回は宮城県大崎市から山形の人気№1観光スポット「銀山温泉」に向かいました。

 

 

大崎市から車で1時間30分、一言でいうと「山深くにある秘湯」

冬の銀山温泉は一味違いました、、、

 

 

場所:冬の銀山温泉 

住所:山形県尾花沢市銀山温泉

料金:散歩だけだったら無料。日帰り入浴は各旅館によって異なります。

目的:数百年続く銀山温泉の文化とは?

 

【目次】

 

その①銀山温泉とは、、、

古く16世紀に銀鉱が発見され、江戸時代には公儀山として栄えた銀山。現在は木造三層四層の旅館が軒を並べる大正ロマン温泉街として注目を集めています。風格のある落ち着いた町並みには見どころも多く、四季を通じて人々が訪れます。

 

 

年明け1月の土日、車で大崎市から銀山温泉に向かいました。

大崎市から一山越えると山形に入るんですが、景色がガラッと変わります。

ご覧ください。背丈を越えるほどの雪、雪!雪いいい!!!

f:id:yokusen:20180302202125j:image

 一山超えると、そこは雪国だった。。。

積雪量2メートルは軽く積もっているのではないでしょうか。

 

 

 到着後、駐車場から銀山温泉いくまでの道のりもすごい。

軽く僕の身長(170センチ)ぐらいの雪が積もっています。

f:id:yokusen:20180227131955j:image

 

 

その②銀山温泉の名物「ガス灯」

夜になると明かりが燈され、ノスタルジックな雰囲気に一変します。

景観を守るって大事ですね。

大正ロマンあふれる街並みを、どこかタイムスリップした気に。

f:id:yokusen:20180227131957j:image

そんなガス灯もこの冬の寒波でツララがすごいことに笑

雪国ならではの風景ですね。

 

 

その③銀山温泉名物の「白銀の滝」

なぜここが白銀と呼ばれているのか、冬に来てようやく分かりました。

まわりに真っ白な雪が積雪し、日光が反射して白銀の世界。

すごい勢いで流れるこの滝は、雪が降った日にこそとても美しくみえます。。。

f:id:yokusen:20180227131946j:image

 

 

その④大正ロマンの面影…

お待たせしました。

銀山温泉のメインストリート。

大正、昭和時代をそのまま残した温泉街。

美しい。。。

f:id:yokusen:20180227173115p:plain

 

 

夜には光が燈り、やさしく幻想的な雰囲気に。。。

温かなガス灯の暖色が、暗闇に浮かび上がる様はどこか異世界にきたかのよう。

中央に流れる小川には、川魚が元気に泳いでます。

f:id:yokusen:20180227180052p:plain

 

 

中央の清らかな川の上にかけられた木造の橋もいいですねー。

こういう一つ一つの情緒あるものが積み重なってこの情景が生まれるんですね。

昔ながらの感じで景観が良いです!

f:id:yokusen:20180227132001j:image

 

 

川沿いに立ち並ぶ12軒の温泉旅館と雑貨屋さん。

さすがに大きいですねー!まさかこんな山奥にこんな場所があるなんて誰が想像できたでしょうか。

建物は日本最高峰の木造建築と言われた飛騨地方の建築(ハーフティンバー)に似ていますね。

f:id:yokusen:20180227131948j:image

それにしても木組みで漆喰の白壁、土台にはナマコ壁というザ・和風建築。

 当時の建物をリノベーションして使っていて、ここを歩いているとタイムスリップしてきたかのようにです。

 

 

男女2人で手をつなぎ歩くカップルが絵になります。

こんな場所でデートしたらロマンチックで良いですね^^

投稿写真

 

 

 

その⑤日本最高の積雪量!?

屋根に積もる雪がすごいいいいんです!!

山形県は豪雪地帯、屋根に登って雪かきをするんです。

2018年、寒波の影響でものすごい積雪量で有名になった山形県の肘折地方、実はこの近くにあるんです。

f:id:yokusen:20180227131945j:image

2メートルは積もっているんじゃないでしょうか。

とにかくすごい光景、、、落雪の音もすごいんです。

「ズドンッ!!!」何事かと!!屋根に登って雪掻き!!

これも山形ならではの景色ですねー^^

 

 

 

その⑥こて絵って何…!?

銀山温泉の最大の特徴でもある鏝絵(こてえ)。

鏝絵とは、日本で発達した漆喰で描くレリーフ浮き彫り細工)のことで、左官職人が左官ごてを使用して仕上げることからこの名前になったようです。

各旅館の壁に描かれています。

f:id:yokusen:20180228103438p:plain

 

 

創業者の名前が描かれた鏝絵。

能登屋という旅館で、国の重要文化財に指定されています。

能登屋は木造三階建ての建物で二層の望楼が付いています。



また、能登屋の創業者・木戸佐左エ門の名を記した大看板は一見の価値があります。

 

 

その鏝絵の進化系?

漆喰で作られた鏝絵人形が飾られています!

それがここ築90年の木造旅館「古山閣」の入口にあります。

www.kozankaku.com

f:id:yokusen:20180227131954j:image

 

 

ちょこんっと座って手招きする姿がどこか可愛いお多福さん。

「こっつあございん」と東北弁で優しく呼ばれてるみたいで可愛い。

f:id:yokusen:20180227131951j:image

 

 

招きお多福人形の隣には中国黄山の伝説で有名な迎客の松をモチーフにした

鏝絵の置物があります。

これを漆喰だけで作るとは、、、線も細かく幹部分もすごいリアルに作られています。

職人技ですねー。

f:id:yokusen:20180227131959j:image

この鏝絵が発達した背景には、この旅館の建築が影響していそうです。

江戸時代、庶民にとって漆喰は手にはいりにくくものでした。

寺社仏閣や武家屋敷には使われていましたが、一般庶民の住宅は木舞下地と呼ばれる土壁でした。

 

 

 ここ銀山温泉は、まわりが炭鉱や地層が固く、漆喰の原材料が入手しやすいため東北の中でも鏝絵が発達しやすく、このような珍しい建物が残っているのだと考えられます。

 

 

また昔はそれほど賑わっていたのだと思われます。

銀の採掘地域は幕府の天領タックスヘイブンにになります。

冬の農閑期に出稼ぎ出来る場として、廃鉱後は湯治場として活躍してきた。

東北の民衆文化が残っている貴重な場所ですね^^

 

 

その⑦お土産

お土産に笹団子を買って帰宅。

甘くて美味しい!笹の香りが和菓子らしくて良いです^^

f:id:yokusen:20180227132029j:image

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

【京都旅行ブログ】京都観光で1番人気の最強お花見スポット「原谷苑」【大人の休日・日帰り・デートにも】

 こんにちは。

旅好き茶道家のよくせんです。

今回は私の第2の故郷(自称ですがw)京都の花見の名勝である

原谷苑にやってきました

 

 

京都の花見の名所というと円山公園とか哲学の道とか言われますが

この原谷苑はおそらく京都最強の桜スポットかと。

それぐらいすごいです。

 

 

【目次】

 

 

 

  • 原谷苑とは

原谷苑とは一般公開される個人庭園です。

入苑料金は、見頃によって価格が変る変動制で、最高料金は1,500円です。

見ごろは毎年4月の上旬ですが、遅咲きの黄桜や御室桜も植樹されていて5月まで楽しめるようです。

 

  •  他と違うお花見スポット原谷苑の見所は

 見所は何と言っても。苑内一面360度の桜です。

主に枝垂れ桜が中心ですが、もうすごいです。

桜天井、桜カーテン、桜が乱れ咲いています。

 下に写真を載せてますのでご覧下さい。

 

 

  • アクセス

住所:京都府京都市北区大北山原谷乾町36

 

・徒歩ルート(山道で車道を歩くことになります)

→御仁和寺より、約2.1km  (所要時間:約30~40分)

鹿苑寺金閣より、約2.2km。 (所要時間:約30~40分)

シャトルバスルート(おすすめ)

わら天神宮前付近と原谷苑西門の間をピストン運行しています。

わら天神宮前発が午前9時始発、午後4時最終便です。

バス停の場所は、わら天神の鳥居前にあります。

スタッフの人がいるので聞いてみましょう。

f:id:yokusen:20180407114057p:plain

 

 

 

  •  満開時の写真集

2018年4月2日時の写真です。

それではご覧ください。

まさに絶景でした。

f:id:yokusen:20180403012958j:image

360度の枝垂れ桜は圧倒されます。

快晴時は青空とピンクのコントラストでまるで桃源郷のような雰囲気です。

 

 

紅枝垂れが多いようで、鮮やかなピンク色でずっと見ていたくなります。

f:id:yokusen:20180403013012j:image

 

 

苑内では事前予約でランチをすることができます。

その際の会場がこちらの建物。

苑内の中心部分にあり、桜に囲まれた絶景ポイントです。

f:id:yokusen:20180403013021j:image

 雪柳や菜の花、唐紅葉や枝垂れ桜など色とりどりの花に囲まれ、まるで天国のよう。

 

 

まだ蕾もありますね。

苑内には遅咲きの桜も植えられています。

f:id:yokusen:20180403013041j:image

 

 

 桜天井(命名:僕w)

桜が上から降ってくるようです。

まるで桜のシャワーです。

f:id:yokusen:20180403013048j:image

 

 

f:id:yokusen:20180403013108j:image

 

 

しゃくなげと枝垂れ桜。

f:id:yokusen:20180403013132j:image

 

 

 

f:id:yokusen:20180403013136j:image

 

 

苑内にはイスや東屋も設置しております。

桜を見ながらゆったりとした時間を過ごせますね。f:id:yokusen:20180403013154j:imagef:id:yokusen:20180403013232j:image

 

 

 365日でたった10日ほどしか咲かない桜が、これほど人を集めるなんてすごいことですね。日本人はサクラが好きなんだなあ。

人が思い思いに桜を愛でて、ただそれだけなのに1年の楽しみになっている。

美しい時間だなあと思いました。

f:id:yokusen:20180403013243j:image

 

  • 過去の原谷苑の桜の開花状況

原谷苑の桜の開花は、例年4月上旬です。
紅枝垂桜の見ごろは、4月中旬頃となっています。

遅咲きの桜も植えられているので、4月下旬に訪れても楽しめます。

平成27年(2015)の開花状況
平成27年(2015)3月24日:咲き始め。
平成27年(2015)4月2日:見ごろ。
平成27年(2015)4月7日:まだ見頃です。
平成27年(2015)4月14日:見頃は過ぎていますが、楽しめます。
平成27年(2015)4月17日:まだ見る事が可能です。

平成28年(2016)の開花状況
平成28年(2016)3月26日:開園。
平成28年(2016)3月28日:苑全体、咲き始め。
平成28年(2016)3月31日:苑全体、見頃手前。
平成28年(2016)4月1日:ほぼ満開の桜あり。
平成28年(2016)4月4日:満開、見頃です。
平成28年(2016)4月8日:見ごろ継続中。

平成29年(2017)の開花状況
平成29年(2017)3月28日:まだつぼみ多し。
平成29年(2017)4月5日:咲き始めています。ただ見頃ではありません。
平成29年(2017)4月10日:見頃手前。
平成29年(2017)4月15日:満開です。
平成29年(2017)4月17日:まだ見る事が出来ます。

 

  • 道家よくせんのSNS、ホームページはこちら。

フォローよろしくお願い致します。

 

・インスタグラム

www.instagram.com

 

・ホームページ

https://kissaekyoto.wixsite.com/yokusen

 

ツイッター

twitter.com

 

アメブロ

ameblo.jp

 

・旅好き茶道家よくせんのブログ「煎茶道編」

yokusen.hatenablog.com

 

翼仙

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

【京都旅行ブログ】銀閣寺周辺で行くべき絶景観光スポット3選【平安神宮などデートや大人の休日に】

京都旅行でおすすめの銀閣寺周辺スポットを3つご紹介します!

 
こんにちは。
今回は日本人なら誰もが知っている銀閣寺周辺のおすすめスポットを紹介していきます。京都が一望できる絶景観光スポットも載せているのでぜひご覧ください!
 
 
【目次】
 

京都その①1200年前の再現!?平安神宮

ーーーー基本情報ーーーー

名称:平安神宮(へいあんじんぐう)

住所:〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町 

拝観時間:6:00~17:00

アクセス:JR「京都駅」より、市バス5系統、洛バス100号・110号系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 北へ徒歩5分

ーーーーーーーーーーーーー

www.heianjingu.or.jp

 
 
平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇、第121代孝明天皇をご祭神として京都岡崎に創建されました。
桓武天皇といえば「なくよウグイス平安京」でおなじみ、京都に都を移された方です。
平安京大内裏の正庁を模した応天門、大極殿など朱塗りの建築が美しい。
(写真上から応天門、左下が大極殿、右下が白虎楼)
修学旅行の定番のようで、学生たちや外国の方も多く見受けられます。
f:id:yokusen:20180226113816j:image
 
 
境内は左右対称のシンメトリーで形成されています。
また西側の白虎殿の対極である東側には青龍殿(写真下)を置いています。
京都は五行陰陽(簡単に言うと風水)でつくられた街と言われています。
平安神宮も造営当時は風水によって建物の名前などが決められていたようですね。
f:id:yokusen:20180408162936j:image
 
 
 
 平安神宮神苑は、有名な京都の作庭家:七代目小川治兵衛氏が作庭したものです。
(他には無鄰菴や南禅寺、二条城の庭なども手掛けたレジェンド)
南・西・中・東と4つの神苑から成り、それぞれ異なる趣を持ちます。
私のおススメは春の時期、八重紅枝垂桜や花菖蒲など綺麗なお花が咲く時期が観光のねらい目です。
 
 
八重紅枝垂桜と白虎殿。
青空とのコントラストが映えますね。
f:id:yokusen:20180408163012j:image
 
 
枝垂れ桜。
満開の時はこんなに所せましと花びらをつけるんですね。
f:id:yokusen:20180408163020j:image
 
 
臥龍橋。
雅な日本庭園からいきなりの禅宗庭園への様変わり。
このギャップがいいですね。
f:id:yokusen:20180408162944j:image
 
 
泰平閣
神苑栖鳳池の中央付近を東西にまたぐ橋で、京都御所にあった京都博覧会の建物を移築したものです。屋根は桧皮葺で、二層の楼閣の頂には西向きに青銅の鳳凰があります。
f:id:yokusen:20180408162951j:image
 
 
尚美館
京都御所にあった京都博覧会の中堂を移築したものです。
要はゲストハウスみたいな役割ですね。
絵になります。
f:id:yokusen:20180408163001j:image
 

京都その②京都一望の最強絶景スポット「大文字山

実はここ、私の一番の京都おすすめスポットなんです。

京都は寺社巡りなど、地上からしか見ないことが多いんです。

そんな京都を上から見たら面白いことが分かるんです。

 

住所:京都府京都市左京区鹿ケ谷菖蒲谷町

 
 
 
京都の東部にそびえ立つ「大文字山
五山の送り火の火床として有名な山です。
ここは京都が一望できる景勝地(展望台?もあります)として有名です!
 
 
天気が良いと、どこか景色が良いところ行きたくなりませんか?🤗
ここなら家族連れでも行けるのでオススメです!
オニギリ🍙もって登ってきました爆笑
 
 
 
銀閣寺の裏手にある登山口から展望エリアまで約40分。
山道ではありますが、比較的整備されてるので(にしても僕は翌日筋肉痛なりましたが😭)楽に登れました。
分かりづらいので一応地図でアクセスの説明を!

f:id:yokusen:20180417131151p:plain

 とりあえずは銀閣寺の正門を目指してください。
正門に着いたら左折。
人通りは少ないですが(知っている方があまりいないの)あとは一本道です!
 
 
大文字焼の火床に到着!(火床は山頂より景色が良く、座るところが多いです)
見てくださいこの絶景!山の稜線がキレーに見えます⛰✨
雲が近い!京都が山に囲まれてるのが分かります!
{3718F7A6-9E8B-4F90-9A0F-5EBD1EE9AD49}
老若男女、幼稚園児の遠足からおじいちゃんおばあちゃん、最近だと外国人観光客まで色んな方々が登られてます。
 
 
大文字山の火床。
このブロックの間で火を起こすんですね!
{F38146C5-BFC4-4B1F-8740-6826A49AFF2D}


 
 
ススキと京都一望🎑🌾
秋だな〜🌇
{E7590F45-F130-446B-B6CA-D5D7E275672E}


 
 
 
左手にある山が世界遺産清水寺」がある音羽山
市街の真ん中にある森が京都御所
さらにその手前にあるのが京大裏の吉田神社がある吉田山です。
投稿写真
京都オールスターが見えます。
全部見えます。
ここでおにぎりを手にピクニックするのが本当に最高なんです!
いやー景色をおかずにご飯がすすむ。
 
 
追記:上空からトンビがご飯狙ってるので気をつけてくださいね笑
 
 

京都その③日本で知らない人はいない!?世界遺産銀閣寺」

ーーーー基本情報ーーーー

名称:銀閣寺(ぎんかくじ)

住所:〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2

拝観時間:8:30~17:00

アクセス:市バス「銀閣寺前」下車徒歩5分 又は 市バス「銀閣寺道」下車徒歩10分

 
 
大文字山から下山後に銀閣寺へ。
向月台(こうげつだい)と銀沙灘(ぎんしゃだん)。
{0BF5EA79-D1B5-4DEC-98A8-D2489283E979}
向月台は、この上に座って銀閣寺の裏手にある山「月待山」からの月を見るための場所と言われていますが、詳細は不明です。
銀沙灘は、月の光を屋内に入れて明るく照らすためにあると言われています。
また砂で描かれた紋様は波紋をイメージしたもので、要は枯山水を実用的にしたものですかね?
 
 
 
釣り鐘型の花頭窓から見る銀沙灘(ぎんしゃだん)
※花頭窓とは上部が斜頭アーチ状の窓のこと
この木枠はどうやって窓枠曲げるんや笑い泣き
{B7140DE3-3176-4A22-8387-1D27DD526E3B}
 
 
 
お庭の北斗石が配置された池。
月光の銀沙灘といい北斗七星の池といい、空をイメージしたお庭なんですかね。
{5CA7B884-75FE-4384-B4DC-4337CB1CFD0E}
 
 
 
有名な銀閣寺の国宝「東求堂」
ここと銀閣本堂のみが室町時代からの建物です。
約500年続く木造建築、観れるのがもう奇跡です。

 

 
「迎仙橋」
この石橋も情緒がでますね。
実はこういうお寺の庭の石組みや白砂ってちょっとしたものでも
意味があったりするんです。
{00F7D9E2-B299-45EB-BDCC-AF3DA20EF865}
おそらくこれは天台山の石橋に見たてているのでは。
(天台山の石橋とは…天台大師が天台山に初めて登ったときに仙人と会った場所)
 そういうストーリーをイメージしながら庭園散策するのも密かな楽しみです☆
 
 
そして銀閣寺のメイン。
観音殿(国宝)です。
唯一現存する室町期の楼閣庭園建築の代表的建造物だそうで、その貴重さがわかります。
投稿写真
大文字山をトレイルした後の、芸術鑑賞。
んーーーこのギャップがいいですね笑
 
 
以上銀閣寺周辺のおススメ観光スポットでした。
大文字山は本当に美しい景色がみれるのでぜひ行ってみてください^^